ガチガチ肩こり

「肩こりがなかなか治らない」、「肩が盛り上がって見える」など肩周りに関する悩みを持っている方が多いのではないのでしょうか?ここでは肩こりの原因とストレッチでの解消法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

肩こりの原因を知る

肩こりの原因は多岐にわたります。デスクワークやスマートフォンの使用が増える現代社会では、長時間同じ姿勢を続けることが肩こりの主な原因となります。また、ストレスや運動不足も筋肉の緊張を引き起こし、肩こりにつながることがあります。特に、猫背や不良姿勢は肩周辺の筋肉に負担をかけるため、注意が必要です。さらに、血行不良や筋力の低下も肩こりを悪化させる要因となります。生活習慣の見直しや適度な運動、そして正しい姿勢の維持が重要です。いとう鍼灸整骨院では、一人ひとりの症状に合わせたアプローチで、このような肩こりの根本原因に対処しています。

肩こりを引き起こす筋肉

肩こりは、主に肩甲骨周辺の僧帽筋や肩甲挙筋といった筋肉の緊張から生じます。長時間同じ姿勢を続けることや、ストレスが筋肉を緊張させ、血流を悪化させる要因となることも覚えておくと良いでしょう。また、僧帽筋が緊張し発達してくと肩が盛り上がり頚が太く見えるなど、見た目に影響を及ぼします。さらに、これらの筋肉だけではなく、背中や首、腕の筋肉も影響を及ぼすためしっかりとアプローチし、症状改善に向けた施術を行います。肩こりの原因を理解し、適切なストレッチやエクササイズを加えることで、効果的に肩こりを緩和し、快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。

効果的な肩こりストレッチ

肩こりに有効なストレッチを2つご紹介します。

肩こりを効果的に解消するためには、適切なストレッチが欠かせません。ストレッチは肩周りの筋肉をしっかりとほぐし、血行を改善することで、痛みや不快感を和らげる効果があります。特に肩甲骨の動きを促進するストレッチは、慢性的な肩こりに特に有効です。

・肩を回す

両手の指先をそれぞれの肩の上に乗せ、左右の肩を同時にぐるぐる回します。

前回し・後回しを各10回ずつ行います。

肩甲骨ごと大きく動かすのがポイント。

肩回し.jpg

・僧帽筋ストレッチ

イスに座り、片方の手で椅子の下をしっかり掴み、

もう一方の手を頭に乗せ、引っるように首を曲げ、僧帽筋を伸ばしましょう。

頚ストレッチ.jpg

池袋で肩こりにお悩みの方は、当院のスタッフに相談することが最適です。当院では、経験豊富なスタッフが個々の症状に合わせたストレッチやエクササイズを提供します。当院独自のBC-MT療法により、肩こりの根本原因である筋肉の緊張を緩和し、長年の猫背や日常生活のストレスからくる肩の疲労を和らげます。さらに、日常生活で行える効果的なストレッチ方法を提案し、持続的な健康維持をサポートします。気軽に足を運んで、当院で肩こりからの解放を体験してください。

また、ホスピタリティ溢れる空間でリラックスしながら施術を受けられるのも魅力です。施術後のアフターケアも充実しており、健康維持をしっかりとサポートします。池袋駅からのアクセスも便利で、仕事帰りや買い物の合間にも立ち寄りやすい立地です。肩こりにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

記事一覧へ