顎関節症は「顎」だけじゃない!骨格バランスを整えると体が変わる理由

“顎の違和感””姿勢の乱れ”

一見まったく関係がなさそうに思えるこの2つですが、実は同じ“体のバランスの崩れ”から生まれることがあります。

顎関節は頭の骨(側頭骨)とつながり、首から背骨、骨盤へと連動しています。
つまり、「口が開けにくい」「顎がカクッと鳴る」といった不調は、顎そのものの問題だけでなく体全体のバランスが関係している可能性もあるということです。

いとう鍼灸整骨院では、
この“全身のつながり”に注目し、顎関節症を骨格や姿勢の観点からサポートしています。

今回は、顎関節症と骨格バランスの意外な関係、そして体を整えることで起こる変化についてご紹介します。

顎関節症と姿勢の深い関係

顎関節症というと「顎の噛み合わせ」や「歯ぎしり」を思い浮かべる方が多いですが、
実際には首や肩、背中など、顎を支える周囲の筋肉の状態が深く関係しています。

顎関節は下顎と頭蓋骨の間にあり、その位置を安定させているのは頸椎(首の骨)やその周辺の筋肉です。
首が前に出たり、肩がすぼまる姿勢が続くと、筋肉のバランスが崩れて顎関節に負担がかかりやすくなります。

💥 猫背になると頭が前に出て顎に余分な力がかかる
💥 首や肩のこわばりが顎の動きを制限する
💥 骨盤の傾きが全身のバランスを乱し、姿勢が不安定に

つまり、顎関節症の背景には、骨格バランスや筋肉の働きといった“全身の連動”が関わっている場合があります。これを整えることが、根本的な改善への第一歩となるのです。

⚡気づかぬうちに進む“姿勢性顎トラブル”

現代人に多いデスクワークやスマホ操作は、
長時間の前かがみ姿勢をつくりやすく、首が前に突き出た状態になりがち。

この姿勢では顎が下方向に引っ張られ、関節や筋肉が緊張しやすくなります。
その結果、気づかないうちに“姿勢が原因の顎トラブル”を抱えていることも少なくありません。

骨格を整えると体全体が変わる

骨格のバランスを整えることは、単に顎の動きをスムーズにするだけではありません。
体の軸を正しく整えることで、筋肉や神経、血流の流れまで改善され、全身に良い変化が広がります。

🌟 顎の動きが自然になり、口の開閉がスムーズに
🌟 首や肩のこりが軽減し、呼吸が深くなる
🌟 頭の位置が安定し、体の疲れ方が変わる

これらの変化は、骨格矯正や姿勢改善によって顎を支える筋肉のバランスが整うことで生まれるものです。
姿勢が整うと顎関節への負担が減り、関節や筋肉が本来の動きを取り戻しやすくなるのです。

🤲整うことで体が本来の動きを取り戻す

骨格を整えることで、顎だけでなく全身の動き方にも変化が。

たとえば、肩の力みが減って腕を上げやすくなったり、背筋が自然と伸びて呼吸が深くなったりと、体の感覚そのものが軽くなる方もいます。

症状のある部位だけにとらわれず、原因となる姿勢や筋肉など、体の土台まで丁寧に整えていく。
そうしたアプローチによって、より安定したコンディションづくりを目指しています。

自宅でできる簡単セルフケア

顎関節症の改善には、施術だけでなく、日常生活での姿勢意識も欠かせません。特に以下のようなポイントを意識することで、顎への負担を軽減できます。

✅ 長時間同じ姿勢で作業しない
  (1時間に1度は立ち上がる)
✅ 顎が前に出やすいときは、
  首をまっすぐに戻す意識をもつ
✅ 食いしばりを感じたら、舌を上あごにつけて力を抜く
✅ 肩をゆっくり回して、首や背中の緊張をほぐす

💡 ワンポイントアドバイス

姿勢を正そうと無理に背筋を伸ばすと、かえって体が固くなりがち。

ポイントは「骨盤を立てる」こと。骨盤が立つと自然に背骨が安定し、頭と顎も正しい位置に戻ります。
小さな意識の積み重ねが、顎関節への負担を減らす第一歩になります。

顎の不調は体からのサインかもしれません

顎関節症は、顎だけの問題ではなく、全身のバランスや筋肉の使い方とも深くつながっています。体の土台である骨格を整えることで、顎の動きだけでなく、肩・首・姿勢などの不調も軽減されることがあります。

南池袋のいとう鍼灸整骨院では、こうした体全体のつながりを重視し、骨格や筋肉のバランスを整える施術を行っています。

「口を開けると顎が鳴る」
「噛むと疲れる」
「顎の違和感が続く」

そんな症状を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

顎の不調をきっかけに、体全体を見直すことで新しい発見があるかもしれません。あなたの“本来の動きやすい体”を取り戻すお手伝いをいたします。

👉 お問い合わせはこちら
👉 公式ホームページはこちら


#顎関節症 #姿勢 #骨格 #筋肉 #首 #肩こり #猫背 #南池袋 #池袋 #整骨院 #骨盤 #噛み合わせ #ストレートネック #歯ぎしり #顎 #整体 #バランス #血流 #呼吸 #体の使い方


記事一覧へ